
ショコハジロです。
結婚式。それは一生に一度自分が主役となり大切な人達から祝福される特別な日。
しかし実際問題、
- 貯金がない
- 親からの支援がない
という現実があったり、
- 式だけにあまりお金がかけられない
- 結婚式のために借金はしたくない
- できるなら黒字にして新婚旅行の費用も補填したい
という本音があったりするのではないでしょうか。
お金がないからしょうがなく結婚式を諦める・・・?
いいえ、諦めなくても大丈夫!
この記事では結婚式を親の支援なしのご祝儀だけでまかない、さらに黒字にした私が結婚式を黒字で挙げるための節約方法・アイデアをぎっしりとまとめました!
お金がないというだけで結婚式を諦める花嫁さんが1人でも減るように、本気でまとめた記事ですので是非参考にして素敵な結婚式を挙げてください!!
結婚式黒字化は式場選びから勝負です

結婚式を黒字にできるかどうかは式場選びからが勝負です。全体的に価格設定の高い結婚式場を選んでしまえば黒字化からはほど遠くなってしまいます。
いかに自分の理想を叶えられて、いかに各価格の設定が安く、いかに新郎新婦に協力して寄り添ってくれる式場かがどれだけ安く満足のいく式を挙げられるポイントになってきます。それを見極めるために、式を挙げる予定の地域にある式場は片っ端から下見するのがオススメです。
式場選びについてはこちらにまとめていますのでご覧ください。
それから、式場を契約する前に少しでも気になることはとにかく質問する事が大事です。予算の事、料理の事、演出の事、衣装の事。いろいろありますよね。契約前に質問しておくことは後々のトラブルを防ぐことにも繋がります。できるだけ安く良い式場を選ぶために質問すべき事はこちらにまとめてあります。
式場見学予約はできるだけお得なサイトを利用する

式場を見学する際は予約サイトを通して来館予約する事で割引をしてもらえたり、商品券がもらえたりとかなりお得になっています。
サイトによっては、サイト側が時期を指定することで100万円以上の割引が効く所があったり、契約しなくても式場見学するだけで商品券がもらえたりするので使わない手はありません。
但し、使うべき予約サイトは人によって異なります。
こちらの記事にお得な特典のつくおすすめの3社の各社特徴をまとめていますので、さらにこの中から自分の欲しい特典、それから住んでいる地域に合ったサイトを選んで利用してみてください。
もし見学しようと思っていた時期にブライダルフェアなどが運よく重なりそうであれば、それを狙っていくのがオススメです。無料もしくは格安でお料理の試食ができたり、ドレスの試着などを行っていたりするので、いろいろと式のイメージが湧いてくるはずです。もし彼とその日都合が合わないというのであれば是非お友達とでも。
持ち込みが費用を大きく左右する
どれだけ持ち込みできるかによって結婚式全体の予算が大きく変わってきます。黒字にできるかどうかはどれだけのものを持ち込みできるかにかかっていると言っても過言ではないです。
持ち込みの定番プチギフトやペーパーアイテムなど細かいものから、出費の大きなドレスやタキシード、カメラマンなども持ち込みできる所はできちゃいます。そのため式場を選ぶ際は、どれだけ多くの種類が持ち込み可能か、どれだけ持ち込み料をかけず持ち込みできるかを重要視しましょう。
その他持ち込み可能な物についてはこちらにまとめています。
ドレス購入はかなり大きな節約に

先程ドレスも持ち込み可能と言いましたが、式場提携でないレンタルショップからレンタルして持ち込みするのも良いですが購入はさらに大きな節約効果が期待できます。
レンタルドレスですと一般的に1着20万円、ウェディングドレスとカラードレスを着ると40万円、さらにお色直しをしたいと思ったらもっと価格が莫大になっていってしまいますが、購入ドレスですと安いものは1万円前後から購入できてしまいます。
ウェディングドレスとカラードレス、それから小物等を揃えてもレンタルドレス1着分からおつりがたくさんきてしまう価格ですよね。
購入ドレスは仲介料や店舗営業費などがない分とても安く、中にはセミオーダーに対応してくれる所もありますのでサイズの心配な方なども安心して購入できます。
安くて評価の良いドレスショップはこちらにまとめてあります。
多少高くてもレンタルのほうが良いという方は、安くドレスをレンタルする方法についてもまとめてありますので是非読んでみてください。
演出はアイデア次第で安く

演出は何も式場の高いオプションを利用しなくても、アイデア次第で安く素敵に楽しく演出できてしまいます。
例えばキャンドルサービスをフォトサービスに変え、ゲストの皆様と写真を撮る演出にすれば0円に。定番のフラワーシャワーも生花にこだわらず造花でも良ければ1000円かからずにできちゃいます。
他にも私はバルーンリリースや菓子まきも持ち込んで格安に楽しく演出を行いました。
費用を抑える演出アイデアについてはこちらにまとめてあります。
手作りで最大19万円も節約
持ち込みもさることながら、手作りの節約効果も侮れません。
招待状や席次表などのペーパー類、ウェルカムボード、さらにはブーケなども手作りが得意な方はどんどん手作りしてしまいましょう。
節約に直結する手作り可能な物はこちらにまとめてあります。こちらの物を全て手作りすると最大で19万円も節約できてしまいます。驚きですよね。
アルバムはデータのみ購入で後に自分たちで外注
アルバムは思い出だから多少高額でも仕方ない、と諦めがちですが、アルバムはデータのみ購入して結婚式後に自分たちでアルバムを外注することによってかなり格安にできてしまいます。
私たちが結婚式後に外注したのはしまうまプリントさん。一番大きく、一番ページ数が多く、一番良い印刷の最高のプランで作ってもらいましたが、それでも20000円ちょい。式場のこの何倍もする価格のアルバムより写真収容数が多いのにこの価格でとても満足です。ちなみにできるだけ安くしようと思えば200円ほどから作れてしまいます。
但しカメラマンによってはデータのみでは受け付けてくれない所もあるようですので、そこは要確認です。式場提携のカメラマンがデータのみ購入不可ということであれば、カメラマンもデータのみ購入可能な外部業者に頼む事を検討しても良いでしょう。
こちらの記事では私の頼んだしまうまプリントのレビュー(写真あり)も書いてありますので参考なれば。
ウェディングケーキなど、デザインで価格が変動するものに注意

ウェディングケーキや装花など、デザインや使う素材で価格が変動するものに注意してください。
ウェディングケーキは似たデザインでも形一つで価格が変わってきます。私たちは半球型と円柱型でモンスターボール型のウェディングケーキを見積もってもらったのですが、半球型は20000円、円柱型は5000円と言われかなり価格差がありました。
ウェディングケーキは大きいケーキのデザインだけの値段が変わるタイプと、デザインによって1人前のケーキの値段が高くなっていくパターンと二通りあるかと思います。まずは一番安くできるタイプや装飾はどんなものかプランナーさんに聞いてみて、それを元に自分たちでケーキのデザインを考えていくのが良いかと思います。納得がいくまで何度も見積もりをお願いしましょう。
また、装花も高い素材を使うことによってどんどん価格は跳ね上がっていきます。「この花を絶対使いたい!」というこだわりがないのであれば、「その時期に安い花を使ってできるだけ安く抑えてください」と言って値段を抑えましょう。リボンを使う事によって少ない花数で華やかにみせることができるのでリボンもおすすめです。造花でもいけるような場所は造花を使っても全然OKです。
もらえるご祝儀の価格は低く見積もろう
結婚式を黒字にしたいと考える場合、貰えるご祝儀の額がどのくらいか計算しながら見積もりを行いますよね。
この時、1人あたりもらえるご祝儀の予想額を低めに設定して計算しましょう。
「親戚もいるし、平均すれば一人30000円以上のご祝儀が貰えそうだな」と思っても、予想外にもらえないパターンも多いです。私と旦那の友人は家庭がある方も多くご祝儀二万円の方も多かったですし、他にはご祝儀一万円という方も中にはいらっしゃいました。そういった場合も考慮して低めに見積もる事が赤字を防ぐ方法であり、ギリギリでもご祝儀予算内に結婚式費用を抑えれば大概黒字になります。
目安として、呼ぶ人数×20000円~25000円くらいでもらえるご祝儀の計算してそれを予算とし、結婚式全体の見積もりをすると良いかと思います。
一つの参考例に、私たちの結婚式の節約額
一つの参考例として、私たちの結婚式で節約した部分をまとめた記事を書きました。
近所の式場は全て見て回り、とにかく手作り、とにかく持ち込みを頑張って約85万円の節約に成功する事ができました。
どのくらい節約できたのか個々に金額まで細かく公開していますので是非参考にしてみてください。
最後に
如何でしたでしょうか。少し手間がかかったりアイデアが必要だったりはしますが、彼と協力してこなすことでグッと費用を抑えることが可能です。
とにかく全て式場に頼り切っていたら絶対にご祝儀内で満足のいく結婚式は挙げられませんので、手作りが不得意な方も他の業者や安く買えるネットなどを検討してみて下さいね。
結婚式準備は大変ですから、時には彼とぶつかることもあるでしょう。ですが結婚を誓った二人。乗り越えることができればきっと感動的な1日が待っていますよ。
それでは、新郎新婦となるお二人、そしてお二人の大事なゲストの方々にとっても素敵な結婚式になる事を願っています!
ショコハジロでした。