
ショコハジロです。
子供が生まれ、私たち女性は母になりますね。同じように旦那さんも父親になりますね。
私の旦那は今でこそいわゆるイクメンですが、最初からイクメンな訳ではありませんでした。息子が産まれてから3ヵ月ほど(だったかな?)は口だけ出してくる、典型的なイライラさせてくる旦那でした。
それが何故旦那はイクメンになったのか。この記事では私たち夫婦の例を挙げてみましたので同じように悩んでいる方がいれば何か参考になれば幸いです。
うちの旦那も最初は口だけだった!
今では私よりいち早く息子のうんちに気づいて変えてくれたり、子供の相手をしてくれたり育児はALLできるいわゆるイクメンな旦那ですが、実は最初はよく妻にイラつかれる旦那さんと同じような旦那でした。
ご飯中に息子が泣いてもスルー、大体私がだっこをしに行く。
だっこしたかと思えば泣き止まなければ「おっぱいじゃないの?」と言って私に丸投げ。
息子のうんちに気づけば「うんちしたんじゃない?」とだけ言い取り替えようともしない。
この当時の私、めちゃくちゃイライラしてました。
いやイライラしない訳ないじゃんこんなん。君は息子にとってなんのために居るんだい?お風呂に入れてあげるだけが父親かい????
それでも旦那は家事もしてくれるしお風呂は入れてくれるし、「おむつ替えてくれる?」と言えばしてくれる。言わないとやらないけど言えばやってくれるからマシ・・・これ以上は私のワガママだと我慢して塞ぎ混んでいました。
ある日私は爆発的した
我慢して塞ぎ混んでいたある日、私の感情は爆発しました。
旦那が作ってくれたご飯を食べながら、辛さのあまり泣いてしまいました。
そして「どうしたの?」と心配してくれる旦那に心の内を語り始めました。
「これだけいろいろやってもらってわがままだって分かっているけど、正直育児が辛いです・・・息子が泣いていたら進んでだっこしてあげてほしいし、うんちしてるって気づいたら言うんじゃなくて進んで取り替えてほしいです・・・」
私の心の内を聞いた旦那は何も言わずご飯を再開しました。そしてそのまま眠りにつきました。
次の日から、旦那は息子が泣けばだっこし、うんちも進んで取り替えてくれるようになりました。
そして今ではだっこやうんちはもちろん、息子の爪が延びていることにも私より先に気づいて切ってくれます。もうしばらく私息子の爪切ってない・・・笑
自分より育児が得意、にうつっている
息子を産み、親となったわたしは母親一年生。分からないなりに試行錯誤する育児。
そして旦那も父親一年生。だがしかし、自分より子供のお世話に詳しい妻が既にいる。
もちろん私は育児に詳しいわけではない。だが、産まれた直後から母子同室でお世話をしている私の姿は、旦那の目には自分より詳しい人とうつっていたのだと思う。
詳しい人がいれば任せてしまうのは当然だ。旦那は料理が得意でやってくれるので、私が手を出す必要がないと思っている。
それと同じで、きっと旦那も私がやるから手を出す必要がないのだと思っていたのだろう。言えばやってくれたのは手伝う気持ちがあるからだったのだろう。
だが妻が求めるのは「育児手伝い」ではない
だが!私たち母が旦那に求めるのは「育児手伝い」ではない!「共にする育児」なのだ!!!!!
そうしてもらうにはどうすれば良いか。まずは旦那にそれを伝えなければ始まらない。
だから、具体的に「言わずともがなやってほしい」と伝えることで、自分がどうすれば良いか理解してくれたのだと思う。
例えばですが、旦那に「おでん作るからたまごの殻をむいて」と言われたらその時は剥きます。
後日旦那に「今日はおでんにするよー!」って言われても、おそらくたまごの殻を剥こうとはしません。
なぜなら、「その時手伝ってほしい、と思っている」と思ったから。
これが旦那に、「おでんの時はハジロちゃん、言わなくてもたまごの殻剥くのお願いね!」と言われたらおそらく次からおでんと言われたら真っ先にたまごの殻を剥くでしょう。
お互い完璧な人間ではないし別々の人間なので、想像力・理解力が足りなかったり考えのすれ違いがあるのは当然。具体的に伝えることは大切なんだと感じました。
伝えるのもむずかしいよね
私はコミュ障ですが、慣れた人にはけっこうしゃべるほうだと自分で思っていました。でも、爆発するまで旦那にどうしてほしいか伝えることができませんでした。
コミュニケーションってむずかしいですよね。自分の気持ちをどう伝えて良いか分からない。そもそも自分がイライラしている原因すら分からなかったりします。
まずは自分自身をみつめてみて何故イライラしているのか考えてみて、そこから旦那さんがどうしてくれればこのイライラは収まるのか分析してみて、旦那さんを攻め立てず冷静に伝えることでもしかしたら状況は改善するかもしれません。
大体にして今は立場が逆転している
そして何故だろうか。今では立場が逆転しています。
息子が泣けば私は「まぁちょっと泣いとけよ」に対し、旦那は「仕方ないなぁ」とすぐにだっこ。
うんちしても旦那がいる時は大半旦那が先に気づく。
息子が9ヵ月当時夜泣きしていた時は私より先に泣いているのに気づいて夜中2時に息子と遊んでいる時もあった。(私爆睡・・・)
当時、旦那は今の私みたいに神経質になる必要ないなと構えていただけなのか、はたまたそこに神経がなかった(どうすべきか分からなかった)だけなのか。
どちらにせよ、私はあんなにイライラしていたのに立場が逆転した今、一切私にイライラしない旦那の寛大さには本当に頭が上がりません。
具体的にしてほしい事を伝える事で私たち夫婦間の育児問題は解消されましたが、全ての夫婦に通用するかというとそうではないかもしれません。しかし、話してみる価値はあるかと思うので育児に協力してくれない旦那様にイライラしている奥様は一度試してみては如何でしょうか?
ショコハジロでした。