
ショコハジロです。
一般的に9ヶ月頃からの離乳食に推奨されている手づかみ食べ。
食への関心が高まったり手の感覚が鍛えられたりと良いことたくさんなので、育児書でも市からの資料なんかでもさせてあげてくださいって書いてあるけど、
正直めんどくせえええええええ
発達に良いのはわかるけどさ
分かるよ、分かるけどさぁ!
手づかみ用料理を用意して、こぼされても良いようにビニール敷いたりお洋服の汚れ対策したりして、食事を出したは良いが潰され散らかされ投げられ飛ばされ…
そしてからの手をふいて口をふいて顔をふいて、フッ散らかされた物をいろいろ片付けて・・・それを1日3回?
うおおおおおん泣
想像するだけで泣きそうでしょ。億劫でしょ。めんどくさいでしょ!!こんなしんどい事やってるなんて世のお母さん方すごくない!?まじ尊敬!!聖母か!!!
私も息子10ヶ月の頃に母から「この子スプーンつかみたがるよ、そろそろごはんを手づかみ食べさせてあげないと可哀想だよ」なんて言われてましたが、それは分かってるんだけど、とスルーすることしばらく・・・かれこれ息子1歳1ヶ月。
何も離乳食じゃなくても良い!おやつを手づかみ食べ
私にはそんな精神力ないよ・・・と、でも実際息子は自分で食べたがってるし、させてあげないとやばいのかなぁ、でもめんどいなぁ~と迷ってるうち、うちでもしっかり手づかみ食べをさせてあげていた事に気づきます。
そう!手づかみ食べは何も大変な離乳食じゃなくても良いんだ!!
無敵アイテム市販のおやつ!!!
という事でうちではおやつを手づかみ食べさせてあげている事に今更ながら気づきました。もちろんおせんべいやシリアルなどあまりよごれないやつですが。
おやつ食べてる間は大人しくしててくれるしご機嫌だし手づかみ食べもさせてあげられる!最高!世の企業様方本当にありがとう!!
ただ、たまごボーロを握りつぶしてしまう時期があって、その時はたまごボーロは一旦お休みにしました。ごはんよりはマシでしょと言われるかもしれませんが、めんどうくさいもんはめんどうくさいんだよなぁ~~
この先も離乳食を手づかみ食べさせる気はない
正直、息子は離乳食も手づかみ食べもしたいのだと思う。こぼしたごはん粒をつまんで口にはこんだり、口にいれてあげたのをわざわざ出してちょっとずつ手から食べてみたり・・・
すまんな息子よ。君の母は聖母とは程遠いズボラのめんどうくさがり人間なのだ。
でもさ、手先の感覚を鍛えたり食への興味を出したりするのって、手づかみ食べしかない!なんて事はないと思うんだ。ほかにもいろいろ触ってにぎって破ってちぎって・・・感覚を鍛えられることってたくさんあると思うし、食への興味だって息子はしっかりたくさん食べてくれるし、ゆっくり育んでも問題ないと思うんだ。だから、母親がストレスになるなら無理して離乳食の手づかみ食べをさせなくても良いんじゃないかなって思う!
スプーンに移行するときが大変なんじゃ、なんて考える方もいるかもですが、大人になってもスプーンや箸を使えない人はいないから大丈夫なんじゃないかな!だれが一番先にうまくスプーンを使えるか競争してる訳でもないし、ゆっくり覚えていっても良いんじゃない?
実際検索してみると世の中にも手づかみ食べさせずスプーンに移行した子もいるみたいで、別に遅かったとかはないという話がよく載ってるので、私も気負わず焦らず行こうと思います!
ショコハジロでした。