ショコハジロです。
こちらの記事では、以前公開させていただいた10cm人型ぬいぐるみに合う基本の長ズボンの作り方&短パン等へのアレンジ方法&装飾を加えたい時のヒント等を紹介致します。
製作の前に、この型紙の特長について
こちらの型紙は冒頭でも書きました通り、私が以前公開した10cmぬい型用の特殊なズボン型となりますので、一般的なぬいとの相互性は非常に低いと思われます。
私が以前公開したぬい型以外のぬいのズボン型紙をお探しの方はご注意くださいませ。
4分割という、一般的なぬいのズボンの型紙よりも一見難易度が高いように見えますが、その分初心者さんでも分かりやすいようにマーク等を使い、分かりやすく説明を書かせていただきました。是非挑戦していただけたらとおもいます。
10cm人型ぬいぐるみ用ズボン型紙【無料】
端処理が必要な布用の型紙
布の端がほつれてくる恐れのある布用の型紙です。
自分の端末に保存し、A4サイズ等倍で印刷してくださいね。
端処理が不要な布用の型紙
布の端がほつれてくる心配のない布用の型紙です。
自分の端末に保存し、こちらもA4サイズ等倍で印刷してください!
☆再配布禁止・画像の直リンク禁止です。守ってネ!☆
自分が使う布が端処理が必要かどうかは、検索してみましょう!
分からない場合、指でフチをいじってみて、糸みたいなのがほつれてくるようでしたら端処理が必要な型紙で作っていくのが安心です。
ぬい生地でオススメしたナイレックス・トイクロス・ソフトボアは全て端処理の必要がない布です。それからフェルトも!端処理がない分、初心者さん向けです。
必要なもの・道具
☆絶対に必要なもの
- 布
- チャコペン
- 裁ちばさみ
- 糸切りばさみ
- 針・使う布の色に合った糸
- ほつれ止め(端処理が必要な布を使う方のみ)
- ぬいに服を着せてあげたいという心
☆無くてもいいけどあると便利なもの
- 糸通し
- ミシン
どんな布を使ったらいいの?
基本的にはお好きな布で。
分厚すぎる、硬すぎるなどでない一般的な布であれば割と何でも大丈夫です。
100均や手芸屋さんなどに気に入る布を探しに行っても良いですねー!
迷う場合は、ぬいで使用した生地とおなじ生地を使うと良いかと思います。
自分が使う布に合うほうの型紙を切って、布に型をうつしていきます!
型紙は黒いフチで切り、チャコペン等でマーキングします。
この型紙のぬいしろは等倍で4mmとなっております。フチのみうつして、フチから4mmの所で縫ったり折ったりしていくと覚えておけばOKです。
不安な方はもちろん、縫い代まで書き込んでいただければと思います!
作り方
型紙・道具が揃いましたら早速作っていきましょう!
型をうつしていきます
型紙を黒いフチで切っておきます。
まえ左右・うしろ左右で左右対称となっていますので、縫う場所(記号)さえ分かっていれば、まえ・うしろ1つずつ切ってもう片方は裏返して布にうつしてもOKです。
写真のような感じで、チャコペン等で布に型をうつしていきましょう。
この型紙の縫い代は4mmです。フチから4mmのところを縫ったり折ったりすると覚えておけば縫い代は書き込まなくても良いですが、不安な方は書き込んでおくと間違いはないですね!
パーツを切っていきます
型をうつしましたら、パーツを切っていきます。
端処理が必要な布の場合、がさつに扱うと端からほつれてきてしまいますので、丁寧に扱いましょう。
フチをとった線の内側で切っていきます。
ほつれ止めをします
こちらの工程は、端処理が必要な布ver.の型紙を使っている方が対象です。
布の端処理をしていきます。ぬい用の服ほど小さいものには、ホツレーヌやピケ等、ぬるだけの液体で端処理をしていきます。
こういったほつれどめ液を切ったパーツのふちに塗り、乾かします。
数分で乾くとかいてあるものもありますが、しっかり数時間乾かすと扱いやすさが全然変わります。※ほつれ止めによる
あしの出るところを縫います
こちらの工程は、端処理が必要な布ver.の型紙を使っている方が対象です。
あしの出るところを縫っていきます。
ほつれ止めはしたものの、端処理が必要な布は切り口があまり綺麗でない傾向にありますので、内側に折って縫って隠しちゃいます!!
あしの出るところ、と書いた辺を内側に4mm折り、フチ2mm程度のところを縫います。
4枚全て行います。
使う布の色に合った糸で縫うようにしましょう!
うしろパーツの♥同士を縫います
こちらの工程は、どちらの型紙タイプを使っていても対象の工程です。
うしろみぎ、うしろひだりパーツの♥を縫い合わせていきます。
表同士を内側にして、端から4mmのところを縫う線に沿って縫います。
縫った後ですが、縫い代を左右に開いて、指や爪で圧迫して折っておきましょう。
まえパーツの☆同士を縫います
こちらの工程は、どちらの型紙タイプを使っていても対象の工程です。
まえみぎ、まえひだりパーツの☆を縫い合わせていきます。
表同士を内側にして、端から4mmのところを縫う線に沿って縫います。
ここも縫った後、ぬいしろを左右にひらいておきましょう。
▲を縫っていきます
こちらの工程は、端処理が必要な布ver.の型紙を使っている方が対象です。
この段階で、まえパーツ・うしろパーツ、それぞれ繋がって全部で2つのパーツになっているかと思います。
まえパーツ、うしろパーツそれぞれ、▲の部分を内側に4mm折り込みます。
折り込んだフチから約2mmのところを縫っていきます。
♪同士を縫っていきます
こちらの工程は、どちらの型紙タイプを使っていても対象の工程です。
同じ色の♪同士を合わせて縫っていきます。
表を内側にして合わせ、緑の♪、オレンジの♪どちらも端から4mmのところを縫っていきます。
この時、フチを合わせるとまえパーツのほうが若干長いかと思います。
しかし、縫うのは端から4mmのところ。端から4mmのところを見ると、布のフチが交わっている場所にあたると思います。ここを目指して縫えば、ピッタリ合うという事ですねー!
という訳ですので、▲の辺の腰回りにあたる部分とフチをあわせ、下ははみ出したまま縫い進めましょう。
左右とも、同じように縫います。
▽を縫っていきます
こちらの工程は、どちらの型紙タイプを使っていても対象の工程です。
だんだんズボンらしくなってきたのではないでしょうか?ラストスパートです!
表を内側にしたまま、まえパーツとうしろパーツの▽の辺同士を縫い合わせていきます。
端を合わせてフチから4mmを縫っていきましょう。
この時、縫い代などのバランスによりなんだかピッタリ合わない、という事があるかもしれません。
その場合、ズボンの裾にあたる部分の左右はしっかりと合わせ、中心あたりを縫い合わせる時にみじかいほうを▲で折った方面側(腰回り方面)に中心の縫い目に沿ってずらします。
いい感じにおさまる位置で、短いほうを基準に縫い合わせていきます。
ひっくり返して完成です!
腰回りの穴からやさしくひっくり返し、完成です!!!!
完成イメージ
うしろはこんな感じです。
上から見るとこんなかんじ。
着用イメージ。やっとクチナシさんにズボンを履かせてあげる事ができました…笑
うしろがわ。
よこ!
アレンジ方法・アレンジのコツ等
これはあくまでも基本の長ズボンの作り方です。
ここから自分のイメージに近づけていただく為、アレンジ方法をご紹介致しますね!
ズボンの丈を変えたい
ズボンの丈を変えたい場合、それぞれ♪の辺と▽の辺の長さをいじってみましょう。
基本的には、♪の辺と▽の辺、8カ所全て同じ長さで変更していきます。
例えばこれより5mm長いズボンを作りたい場合、♪の辺・▽の辺全て「あしの出るところ」より5mm伸ばします。
5mm短くしたい場合も同様、♪の辺・▽の辺全て「あしの出るところ」より5mm短くします。
みぎパーツとひだりパーツは左右対称ですので、みぎひだりそれぞれ1つずつ調整したならば、それを裏返して型紙として使ってもOKです。
ズボンの裾のデザインを変えたい
ズボンの裾のデザインを変えたい場合、基本的に♪同士の長さ、▽同士の長さを合わせれば好きに変更していただいても大丈夫かと思います。
また、ズボンの裾にフリル等を付けたい場合、「足を出るところ」を縫った後、内側から縫い付けておきましょう。(この場合、4カ所になりますね。)
もしくは完成後、布用ボンド等で接着しても良いかと思います。
装飾を加えたい
基本のズボンにデザイン装飾を加えるヒントをいくつか書き出しておきます。
刺繍をいれておく
布を切る前に、刺繍をしておくのも1つの手です。
大変かと思いますが、クオリティはなかなかのものになるかと思います。
布用ボンドで貼り付ける
パーツなどを作り、布に対応しているボンドなどで貼り付ける方法もあります。
おなじみの木工用などでもOKかと思います。
布用マーカーで着色する
布に直接着色する事のできるマーカーなどもありますので、あまり細かくない模様の場合、そちらを利用するのも良いですね!
布プリを使う
独特な柄のズボンを作りたい!という場合、布に印刷できる特殊な生地があります。
型にあわせて柄を書いて布に印刷する手間はありますが、細かい模様等も再現するのにはピッタリの方法です。
アイロンプリントを使う
アイロンで転写できるアイロンプリントを使って、部分的に細かい柄や模様を入れる事も可能です。
毛足の長い布には向きません。また、アイロン可能な布かをしっかり確認してから使うようにしましょう。
また、薄い色の生地にしか対応していないもの・濃い色の生地にも対応できるものなど種類もありますので、確認するようにしましょう。
アクリル絵の具で着色する
アクリル絵の具は乾くと耐水性になります。
あまり広範囲でなくワンポイントの場合、アクリル絵の具を水でうすめず直に塗る事で、つけたい模様をつける事ができます。
この型紙を使う際のお約束
この型紙を使うにあたり、お約束があります!守ってネ!
商用はごめんなさい!
商用はごめんなさい!推しぬいが公式から出なくて泣いている方・自分のオリキャラのぬいが欲しい方などの為にがんばって作っておりますので、ごめん!!
自作発言・再配布はダメ!
「この型紙ぼくがつくったの!あげる!」はダメ、ゼッタイ!!
改造は自分で使う分にはOK!
いい感じで改造して、理想のズボンを作って下さい!!
但し、改造した型紙の再配布はダメだよ!!
SNSでの公開はOK!!
完成したズボンの公開は、是非に!!!!!!!!三✌*’ω’)✌
あとがき
お読みくださりありがとうございました!!
もしもこのぬい型に合う服の作り方でもっと簡単な方法がございましたら、個人的に公開していただいてもかまいません。
というか誰か頼むー---!!!!!!
ショコハジロでした。