
こんにちは、ショコハジロです。
昨日は地元の花火大会がありました。台風が近づいていて雨予報でしたが、どういう訳か開催時間になっても雨一つふらず風も全くありませんでした。
家から花火大会の会場は近く、アパートからでもなかなか大きい花火が楽しめたので、家でご飯をつまみながらのんびり見てました。
花火大会の目次を見ると、5号玉や8号玉、スターマイン、創作花火などなど、いろんな種類があって旦那と「これが8号玉か?」「この大きいの特大スターマインじゃないか!?」などと言いながら見ていたのですが、どうも目次とイメージしてる大きさが合わない。スターマインって勝手に大きい花火だと思っていたのですが、スターマインの順番が来ても一向に大きい花火は上がらないのだ。
もはや順番通りに打ち上げてないんじゃないか!?とすら疑って見てたのですが、花火が終わった後ふとこんな疑問が浮かんできました。
「私たちは勝手にスターマインが大きい花火だと勘違いしていたが、実はそんなに大きい花火ではないのでは?」
疑問を持ったら即座にグーグル先生、という事で調べると、衝撃の事実が発覚してしまいました・・・。
スターマインは花火の大きさじゃなかった
えええええええええええ
スターマインって、花火の大きさのことじゃなくて、「速射連発花火」の事だったんだって!え、ええええ!!
え、知らなかったの私たち夫婦だけ?え、ええ!?
だってさ、花火大会の目次とか見てるとさ、スターマインの所は8号玉より文字が大きく書かれてるんだよ。ほら!

”特大”とか書かれると「さぞかしでかい花火なのだろう!」って誤解しちゃうよね!?気持ちわかるでしょ!!?
中には”超弩級スターマイン”とか書かれてるのもあってさ、こんな書かれ方したらそれはそれは大きいのを想像しちゃうじゃん!!
ああ、つまり特大スターマインってのは「連続で花火打ち上がるぜ!」ってだけの事だったのだな。たしかに迫力はある。文字を大きくして見どころですよアピールする意味もわかる。あのめっちゃいっぱい打ちあがってるのがスターマインだったなんて理解した今でも少し違和感だ。
「速射連発花火」ってだけで、種類はいろいろ
スターマインは、「速射連発花火」っていうだけで、花火の種類はいろいろなようだ。
シンプルにすっきりしたデザインの花火もあれば、あとからキラキラする奴も、はじけた後バラバラに散るようなデザインのやつも、速射連発であれば全てスターマインのようだ。
”スターマイン”の定型の型があるのかとおもったけど、けっこう漠然としてるんだなー。
じゃあワイドスターマインって?
じゃあ、”ワイドスターマイン”とかもよく聞くけどそれってなんだよ?
と思って調べたら、「スターマイン数か所に設置して同時もしくは順番に打ち上げるよ!」ってやつのようだ。単純にスターマインの複数系!大迫力!
ちなみに今回の地元の花火大会ではワイドスターマインの打ち上げはなかった。田舎の小さな花火大会だからなー。場所だけ無駄にあっても花火数か足りない!っていう!!!誰か来年はワイドスターマイン協賛して(笑)
それにしても
衝撃の夏の一コマでした。
ショコハジロでした、さようなら。