ショコハジロです。
市民税の支払い忘れてたあああああ
8月末までの期限だったのに、もう1週間も過ぎてる!やっちまった!!
どーすんのこれ?まだコンビニでも支払える?でも使えませんって言われたらなんか恥ずかしいし!役所行かなきゃだめ?めんどくせぇ~~~
と思い、役所まで行きたくないがあまりコンビニでも使えるかどうか、ダメ元で調べてみました。
支払い期限とは別に、バーコード使用期限がある!
なんと、調べてみると支払期限とは別にバーコード使用期限たるものがあるという。そしてこのバーコードが有効な限り、コンビニでも支払いが可能なのだそう。
バーコードの有効期限は、バーコードの下に書いてある数字で確認が可能。
私の場合、180930-(以下略 みたいな感じに書いてあったので、2018年9月30日までこのバーコードで支払いが可能な模様!支払期限から1ヵ月は使える感じですね。
なんだ!いいんかい!よかった!!
という事でコンビニに行ってきた
という事で、調べたし大丈夫だろうとは思いながら少しドキドキしつつ、支払い期限の過ぎた市民税の支払いの紙を持って近所のコンビニまで行ってきました。
何事も無かったかのように普通に支払いができました!
延滞金とかもありませんでした。めでたしめでたし。
大丈夫だったとはいえ、なんか気持ちが悪いから次はちゃんと期限内に支払うようにしよ。。
うっかりしばらく支払いを忘れていると
ちなみに、今回以上にうっかり支払いを忘れていると督促状が届いてしまうとの事。支払いしてくれよ!というお願いの書面ですね。大体支払い期限から1ヵ月~3ヵ月くらいでこれが届いてしまうそう。こうなってしまうと、延滞税もかかってきてしまい、余計にお金がかかってしまうのでできるだけ早く気づきたいところですね。
ちなみにちなみに、督促状を無視すると催告書が届き、さらにそれも無視すると差押予告書が届くとの事。差し押さえ!?怖!!市民税、侮れませんね。
長期に渡り支払いを放置していると、延滞税もかなりバカにならないそうなので、厳しくても優先して支払ったほうが身のためなようです。
まとめ
市民税の支払い期限が過ぎても、バーコード使用期限が切れてなければコンビニでも支払いができる
尚、地域によって督促状が早めに出される場合があり、督促状が出されてしまうとバーコードが使えなくなるとかいうウワサも聞いたな?何はともあれ、できるだけ支払い期限までに気づいて支払う事が大事なようだ!すいませんでした!!!
ショコハジロでした!